前回の記事の続き、、
こんにちは
スタイリスト岡野です
前回の記事を詳しく書いていきます!
前回の記事を見てない方はこちらから見てみてください
早速、
カラーの色持ちが良くなる
のことから解説します
カラーは大きく分けて2つの薬を混ぜて作っています
2つの薬が反応して髪を明るくしたり色を入れたりするのがカラーの仕組みです
1と2がしっかり反応してくれればいいのですが
どうしても反応しきれずに残るときがあります!
その残りをしっかり反応させてくれる手助けをしてくれます
色持ちがよくなるのは
残っている所もしっかり反応してカラーの力を最大限に発揮させてあげている為です!
そしてつぎに
カラー剤の成分が髪に残らないようにしっかり取り除いてくれる
ことについてです
髪に残る成分は先ほど出てきたこの2つの成分のことです
この成分は反応しきっていないと髪に残りやすくなってしまいます
先ほどの色持ちを良くする為にしっかり反応させてあげることで
反応していない成分が少くなります
なので髪の毛に残る成分が少なくなる仕組みです!!
まとめ
カラーをを手助けしてあげることによって
カラーの持ちが良くなる
髪に成分が残りにくくなる
という一石二鳥の処理の解説でした!!
でも、、、
ここまでは知らなくて全然大丈夫です!笑
LOANAはここまでこだわっている、というのが
何となくでも伝わってくれれば嬉しいです
髪への負担をどれだけ減らせしてあげるかで先のかみの状態が変わってくるので髪のダメージや手触りで悩みがあったら
こういうところから変えていってあげる方法もありますよ!!
僕が担当させてもらっているお客様はいつもこの処理はやっているので
このまま継続していきましょう!!

岡野耕也

最新記事 by 岡野耕也 (全て見る)
- バレイヤージュしている髪は艶髪になるのか!? 六本木のケア専門美容室 - 2020年10月8日
- 縮毛矯正と髪質改善していきました!六本木のヘアケア美容師 - 2020年9月10日
- 今まで使ったドライヤーで1番良いドライヤー!! - 2020年8月30日